ボランティアレポート㉒:マルトリートメント

2018年03月02日

皆さんこんにちは。
早速ですが、「マルトリートメント」という言葉をご存知でしょうか。

私も最近知って衝撃を受けたので、皆さんにもぜひ知って頂きたいと思い、
さらに詳しく調べたことをお伝えしようと思います。

 

まず、マルトリートメントとは何なのか?

ざっくりいうと、「心ない言葉や暴力、育児放棄など、子どもを傷つける行為」のことです。
子どもの脳は、極度のストレスを感じると、その苦しみから逃れるために自ら変形してしまうことが最近の研究で分かりました。

脳が変形してしまうと、成長してからうつ病になったり、視覚野や聴覚野などの各分野に影響する可能性があるそうです。

 

「虐待なら我が家とは関係ない」と思われる方は多いかと思います。

しかし、この脳の変形は、虐待をしているつもりがなくても、親の何気ない一言や行動によって引き起こされてしまうのです。

つまり…
どこの家庭でも起こりうる危険性がある、ということです。

 

では、どういう行動がマルトリートメントとなってしまうのでしょうか。

たとえば、夫婦喧嘩も子どもにとってはストレスとなります。

激しい夫婦喧嘩を頻繁に見て育った子どもは、脳が「その景色を見たくない」、視覚野の一部である舌状回ぜつじょうかいという場所が、正常な大きさよりも6%縮小します。

舌状回が縮小すると、子どもの語彙・理解力などが低下してしまうことがわかっています。

他にも、

  1. 過干渉
  2. スマホ・タブレットを長時間させる
  3. お風呂上りに、思春期の子どもの前を裸でうろうろする
  4. 兄弟・友達と比較する
  5. 感情に任せた暴言

などがあります。

さらに詳しく知りたいという方は「マルトリートメント」でネット検索してみてください。

とはいえ、親も人間です。
やってはいけないと頭で分かっていても、間違ってしまうことはあります。

もし、親自身の言葉や行動で「子どもを傷つけてしまった」と感じたときは、たくさんの愛情でフォローしてあげてください。

もし変形してしまったとしても、成長過程にある子どもの脳は、とても柔らかいので回復力を持っています。

たとえば、子どもが洗濯物などのお手伝いをしてくれたときに『助かったよ』感謝を正直に伝えることで、自分が役に立っていると子どもは感じます。

それだけでも、脳にとっていい意味で響くのです。

 

大事なのは、親自身の行動が子どもにとってどんな影響を及ぼすのかを知ることだと思います。
そしてもし傷つけてしまったと思ったときは、出来るだけ早く、そしてたっぷりの愛をもって子どもの心をケアしてあげてください。

 

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

この記事を書いた人

みらいこども財団
みらいこども財団
みらいこども財団スタッフが更新しています。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。