目標金額 支援者一人あたり 12万円/年 × 3年間  募集人数6人

高野小春さんのプロフィール

※本人が特定されないよう個人情報に多少の修正を加えています。

 

〇18歳(インタビュー時) 女性 (秋田県出身)
〇三人姉弟の長女(妹と弟がいる)
〇小学1年生から高校卒業まで児童養護施設で暮らしていた
〇助産師を目指して2023年4月から4年制大学に進学した

自分自身のこと

小学校の頃からリーダーとかにも立候補してやっていたので、責任感は強いのかなと思っています。あとはチームで何かをするということが好きなので、1人で何かをやるのも嫌いではないですが、 「みんなで頑張るぞ」っていうイベントごとはすごく頑張って張り切ってやるタイプです。
長所は気が配れるところ。リーダーとかやってたというのもあって、チームの中でこの人あんまり話せてないなとか、うまくいってなさそうだなということに気づくとかは結構得意なことかなと思います。あと、真面目に考える部分と大雑把なところのメリハリがあるので、考えるところはちゃんと考えて、考えすぎなくていいところは楽にやれるようなところも長所です。
短所は、計画とか勉強とかにおいて「これをこの日までにやろう」と決めても結局できなかったりとか、「まあ、まだ大丈夫かな」と考えてしまうところで直さなきゃなって思っています。締め切りは過ぎないけど、ギリギリ過ぎて自分でも焦っちゃいます(笑)
趣味はK-popとか洋楽など色んなジャンルの音楽を聴くことや韓国ドラマを見ることです。最近はBTSとかONE OK ROCKとかを聴いています。
小学校の時から体を動かすのが好きだったので、大学ではダブルダッチサークルに入りました。あとお祭りの踊りも好きで、小学3年生の時から始めて今も大学の委員会に入って毎年参加しています。

 

小春さんの生い立ちから施設入所まで

両親と、私が長女で下に妹と弟がいます。妹が6歳下で弟が12歳下なので、結構離れているかなという感じです。私は小学校1年生のタイミングで施設に入ったんですけど、ちょうどその時に妹が生まれてすぐだったので一緒に生活したということはほとんどないし、弟とは家で一緒に生活することは一回もなかったです。
私の両親は離婚して、今の家族でお父さんだけが違うんですけど、多分年中とか年長くらいまでは前のお父さんと一緒に生活をしていました。それ以降、年長くらいでお母さんの方に引き取られたのですが、新しいお父さんから暴力を受けて。小学校1年生の秋ぐらいまでは、一緒に生活してたんですけど、児童相談所が介入するようになって保護されて、施設に入ったという感じになります。当時の記憶はあまりはっきりしていないのですが、ご飯がちゃんと食べられてなかったのと、普通に蹴ったり叩かれたりとかしていました。家には一緒にいるけど、違う部屋にいたなっていうイメージがあります。

ひとつ覚えているのは、一時保護所から施設に行くまですごく泣いたりするぐらい不安だったんです。でも、一緒に行ってくれた児童相談所の職員さんと途中でご飯を食べながら話をしたりしているうちに、なぜか心変わりして楽しみになっていたイメージが強く残っています。施設に着くとちょうど下校の時間で、同い年の子が帰ってきて話しかけられて、すごいワクワクしてるというか、楽しみな感じが、入る直前にはあったかなって思います。
実際に入ってみてからも、同い年の子が既に何人かいて、その子たちが高校卒業するまでずっと一緒にいて楽しかったですし、すごくアットホームというか、職員の人とかも施設にいた時は色々反抗したりとかはあったんですけど、今思えば、すごいサポートしてくれてたなっていう風に思います。

 

小学校~高校について

施設に入るタイミングで小学校を転校しました。クラスに同じ施設の子がいましたし、施設以外でも遊んでいく中で仲良くなったりする子もいっぱいいました。あと小学校1、2年生の時は、もうとにかく先生が好きで。先生が優しくてたくさん遊んでくれて、その先生がいたから結構すぐに馴染めたかなって思います。(その後も2年毎くらいで担任の先生は変わりましたが、全員すごく良い先生でした!)
体を動かすのが好きで、毎年夏になると真っ黒になるぐらい、とにかく休み時間は外で遊んでいました。祭りも小3ぐらいから参加し始めて、それは毎年今も続けているぐらい、自分の中ですごいハマった、好きでやってることでもあります。
小学校の頃の将来の夢は教師でした。自分の中で好きだなって思えるような先生たちばっかりだったので、こういう教師いいなって思って目指すようになりました。

中学では陸上部に入りました。小学校の頃から走ること自体が好きで、4年生からのクラブ活動も陸上だったので、友達と一緒にそのまま中学校でも入ったという経緯です。顧問の先生も尊敬できる本当にすごい先生で、中2・中3はその顧問の先生が担任の先生になって身近な先生だったので、中学校の段階でもまだ教師がいいなと思っていました。
種目は短距離専門で、100mや200mを走っていました。100mのタイムは13秒5とかくらいだったと思います。県大会で決勝に行くか行かないかくらいのところまでは行きました。
印象に残っているのは中学校の最後の大会です。女子のリレーは県大会で決勝に行けるかどうかギリギリのラインだったんです。「何秒出せば決勝に行ける」っていうのを先生から言われていて、でも毎回そのタイムが出なくて…という中で、最後の大会でそのタイム、チームベストを出せてみんなで泣きながら喜びました。
あとは中学校の1番の思い出は体育祭です。3年間、体育祭がすごい楽しみで。私のクラスは陸上部が集まっていて、しかも先生も陸上部の顧問だったので、すごく盛り上がって楽しかったなっていう記憶があります 。
勉強も頑張っていました。中学校の時は、高い順位をキープしようとか、友達と競い合いながらやっていたので、学年で上位になった時にすごく嬉しくて、それが楽しくて、勉強が好きだったかなって思います。

高校は自分で進学校を選んで入りました。「自由だけど自分でやるべきことをやる」というメリハリがしっかりしているイメージあったのと、文武両道という校風もあって、自分が大学に行くという目標があるのと、部活で体を動かしながらやりたいというのがあったので、その高校を選びました。教師を目指していたので大学進学はしたくて、進学校ということにはこだわって大事にしました。
毎日16時30分くらいに授業が終わって、その後18時30分くらいまで部活(陸上部)という生活でした。そこから帰ってまた勉強をして…という感じです。アルバイトは禁止の高校だったのでしていません。

 

進路について

中学校の段階では教師を目指していたんですが、自分の中でいろんな職業を知ったり、 講演会などの機会もあって話を聞いているうちに考えが変わりました。高校2年生の秋ぐらいに今通っている大学の教授の方が講演会に来てくださって。お話を聞いた時にすごく響いてきて、「あ、助産師っていいな」と思ったのと、『コウノドリ』というドラマが自分の中で響いてくるものがあって素敵な職業だなというのも思っていたので、助産師を目指せる看護学部に進学しようとその時に思いました。
施設の中で習い事をしている人とかも少なかったんですけど、部活を引退した6~7月くらいから家庭教師もつけてもらいました。毎日授業が終わった後も19時くらいまで学校で勉強して、その後帰ってきてからまた3~4時間くらい勉強していました。
上の代の人たちはあんまり大学進学はしてなくて、 働きながら看護の勉強してるとか、専門学校とかは多かったんですけど、私の学年は6人いるうちの3人は大学進学だったので、一緒に頑張るという感じでやりやすさはありました。施設の職員さんも今まであんまり奨学金のこととかもやっていなかったと思うのですが、私たちの代で進学者が多かったので、一緒に頑張ってくれてすごく助かりました。
サポートしてもらいながら受験勉強を頑張って、大学合格して現在通っています。

 

大学進学後の現在

大学進学するタイミングで家に帰るという選択肢はないだろうなとずっと思っていたので、 1人暮らしは楽しみにしていました。大変ですけど、その分自由度も高いので、友達と遊んだりとか呼んだりとかで、楽しいなって思っています。
1年生の今は、病気に関することというよりは、看護ケアに必要な知識とか、こういうことを意識したらいいよという本当に基本的なことを勉強しています。後期に入ってから、具体的な清潔ケアとか、ベッドのシーツ交換だったりとか、病院に行った時に実際使えるような技術的なことも授業として始まりましたが、まだ高校生物のちょっと発展した感じという授業が多いかなと思います。徐々に専門性が上がっていって、助産師は3年生の後期あたりから分かれて勉強することになります。

 

児童養護施設での暮らし

部活でちょっと遠くに行く時に他の人は親が送迎してくれるけど、私は自分で行くか、友達の親にお願いするということがあったり、運動会などのイベント事の時に来るのが親じゃないので、ちょっとやりづらさを感じたりしたこともあります。でも周りの人たちはすごく優しかったですし、小中学校の時は上の代にも施設から通っている人がいて理解してくれる部分はあったので、からかわれたりとか、いじめになったりとかっていうのもなく、自分の中でたまに思うことがあるという程度でした。友達も本当に優しくて「全然いいよ」って車に乗せてくれましたし、施設の職員の人にも普通に相談したりできるような関係だったので、相談して「ここまでだったらできるよ」「じゃあお願い」というやり取りもあって、自分の中で我慢する部分と、こうできるならこうしてほしいって言える部分があったので、割と大丈夫だったと思います。
職員の人には、とにかく色々お世話になりすぎて、もう感謝というのが1番です。大学進学にあたっては、職員の人にとっても初めてのこととかもあったと思うんですけど、サポートはすごく手厚くしてくれました。職員に言ってもどうにもならないような「お小遣いが少ない」とか「門限が早い」とか生活している上でのルールに対して反抗したりすることも多かったですが、それも受け止めてくれてちゃんと会話を続けてくれたことがすごく嬉しかったですし、今もたまに施設に行ったりするんですけど、そういう関係が今後も続けばいいなって思っています。

 

頑張れた理由と周囲への感謝

私は結構、負けず嫌いなんですけど、それを表に出したくないっていうのもあって、1回決めたことは続けたいし、ダメそうな時でもそれを隠して達成させたいっていう気持ちがあるので、そういう性格だから頑張れたかなと思います。
加えて、施設で私はほぼ毎年、担当の職員が変わってたんですけど、どの職員も学校のサポートをしてくれましたし、受験するっていうのをいろんな職員が把握してくれていて、会うたびに「頑張ってね」とか「おめでとう、良かったね」とか声をかけてくれるのがすごい嬉しくて。きついこともあったんですけど、頑張ろうって気持ちを切り替えることができたかなと思います。
自分が施設にいた時はあんまり感謝とかそういう感情よりは、反抗心を持ってしまっていたんですけど、今1人暮らししたりとか、大学に通って…という別の環境になった時に振り返ってみると、「あ、こんなこともしてくれてたんだな」っていうことに気づけたりとか。あとは意外と、自分が思ってたような将来に近づいてる、自分が「助産師になりたい、そのために看護学部のある大学に通いたい」っていう目標が達成できている途中なので、それを振り返ってみるといろんな人にサポートしてもらってたなっていうのを思って、感謝だよなって感じています。

 

両親との関係

前のお父さんと暮らしていたところからお母さんのところに引き取られるときの流れは全然わからなくて。自分の中ではいきなりお母さんと今のお父さんが来るというので、当日はめっちゃ泣きわめいてた記憶があるぐらいで、理由とかは把握していません。
前のお父さんとはそれ以来会っていなくて。でも一度お母さんと前のお父さんとやり取りがあったらしくて、中学校の体育祭か何かのイベントに来てたらしいということを聞きました。でも私は見たとかそういうのもなかったです。
両親に対しては、そもそも一緒に生活していた時間が短すぎて記憶もあんまりないというか、印象に残ってるとかもあんまりないので…。小学校とか中学校の時は長期休みに数日帰ったりもしていましたが、いづらさっていうのがすごくあったので、高校に入ってからは忙しかったっていうのもあるんですけど、 家に帰るのもしなくなりました。でも高校からスマホを持ち始めたので、お母さんとはたまに連絡を取っています。

 

将来の目標

 

施設では小学校高学年あたりから、月経が始まるなどに伴って必要な教育的な部分を、実際に病院で働いてる助産師の方とかが来てお話してくれたりしました。『命のお話』っていうのがあるんですけど、それは小学生を対象にやっていて「お腹にいる時の様子はこうだよ」とか、「こういう風に生まれてくるんだよ」っていうのを勉強したりとか、あとは施設にいる小学生同士で、お互いにみんなのいいところを紙に書き合って、 「みんなこんないいところがあるんだよ」みたいなお話をしてくれたりしたのがすごい印象的で。私は中高生になってからも受けたいなって職員の人に言うぐらい印象に残っていたんです。自分もそういう教育的なところにも関わっていきたいし、自分が養護施設で育ったっていうのもあるので、恩返しというか、何か還元できるようなことがあれば関わっていきたいなって思っています。

また、医療現場では『チーム医療』というぐらい、チームの繋がりっていうのがすごく強いと思うので、その中で積極的に主体的に行動できるような人になりたいっていうのと、周りの人に尊敬されるような人になりたいなっていうのがあります。

 

後輩へのメッセージ

私自身、施設にいるときは、金銭面などで「本当に大学進学できるのかな」っていう不安とかもあったんですけど、色々奨学金とか貯金のやりくりで通うことができるということを、すごく今実感していて有り難いなと思っています。施設にいるからという理由で諦めたりする必要はないかなと今は思ってるし、やりたいことのためにいろんなサポートを受けるっていうのは誰でも必要なことだと思うので、まずは周りの人に相談するのはすごく大事なことだなって自分自身も実感しました。だから、施設の人じゃなくても、まず自分の思ってることを言えるような人に誰でもいいから相談して、サポートしてくれるような人たちや環境を、自分で見つけられたらいいのかなって思います。

 

みらいこども財団・スタッフの感想

文武両道を自ら選ぶなど自律心を持たれており、やるべきことはやる、楽しむときは楽しむというバランスを取ることができる芯のある方だという印象を受けました。また体を動かすのが好きだという活発な一面を持たれており、インタビュー中も明るく受け答えをしてくださいました。色んなご苦労があったと思いますが、ご自身の目標に向かって頑張る意思の強さと、児童養護施設の職員さんをはじめとする周囲の方からのサポートを力に変えて進学をされ、現在も目標に向かって頑張っておられます。「職員さんに対しては感謝というのが一番」とおっしゃっていて、職員の皆様の温かさといい関係性であることがうかがえました。周囲の方への感謝を語る謙虚な気持ちをお持ちの学生さんです。みなさんもぜひ一緒に応援してください。

 

資金計画

(簡易版)

(詳細版)

支援者様への報告

毎月みらいこども財団よりメールで近況報告を送ります
数ヶ月に1回Zoom報告会を開催します(本人出席)

 

小春さんを応援してほしい理由

職員Aさん

高校受験、大学受験、中学・高校時代の部活と何事もやると決めたことは最後まで全力でやり切る意志の強さを持つ小春さん。助産師を目指すと聞いた時はその姿が目に浮かび、とても嬉しく思いました。夢を諦めず、努力を続ける小春さんを一緒に応援していただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

職員Bさん

とても明るく、周りの人を笑顔にしてくれる小春ちゃん。助産師になりたいという夢を叶えるために最後まで一生懸命に勉強をしていた姿も印象的です。小春ちゃんの明るさや頑張っている姿に何度も励まされてきました。年下児童の面倒見も良く、みんなからも頼られる存在でした。小春ちゃんなら、子どもにも女性にも寄り添い、頼もしい助産師になれると思います。
ご支援してくださる皆さま、小春ちゃんの夢の実現に向けて応援していただきたいです。よろしくお願いします。

 

職員Cさん

小学生~中学1年生くらいまでは少しツンとした態度で一見すると冷めている人に思われがちだった小春ちゃん。中学~高校と陸上に励み、勉強も手を抜かず取り組んでいましたね。心の内をさらけ出すタイプではなかったけれど、高校生になる頃にはだいぶ柔らかい表情で自分の気持ちを素直に話せるようになって、その変化に驚いたのが正直なところです。人知れず悩んだりもしていたけれど、それを乗り越えることが出来たからこその看護師・助産師になりたいという夢を持つことが出来たのだと思っています。とても素晴らしいです。
私達施設職員も今後の小春ちゃんを応援していきますが、皆様のお力添えもいただけると非常に心強いです。どうぞよろしくお願いします。

 

職員Dさん

正義感が強く、誰にでも優しい小春ちゃんは誰からも好かれて頼られる存在でした。年下児童の面倒見も良く、皆のお姉さん的存在で、気持ちを救われていた児童も少なくありません。文武両道の3年間を過ごし、将来の夢を見つけて、それに向かって一生懸命勉強に励んでいます。そんな小春さんの夢をぜひ一緒に応援していただきたいです。よろしくお願いします。

 

 

 

 

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。