
児童養護施設への訪問をはじめ、子どもたちに会いに行くということは決して誰でも簡単にできることではありません。
みらいこども財団のクルーたちがこれまで責任を持って活動を続け、施設の職員さんとの信頼関係を築いてきたからこそ実現しています。
そのため新しくボランティアクルーとして活動していただく際も、まずは活動への理解を深め、本当に長期で活動していけそうかどうかを判断する準備期間を設けています。
活動開始までにどうしても手間がかかってしまいますが、どうかご理解いただけますと幸いです。
ボランティアクルー登録の流れ
- 説明会へ参加
- 大阪・東京で定期的に開催している無料説明会にご参加ください。申込フォームはこちら
みらいこども財団の活動紹介、クルーとして活動するにあたり知っておいていただきたいことをお伝えします。

- 仮登録
- 説明会へご参加いただいた上で登録を希望される方は、ボランティア登録用紙に記入・提出をお願いします。
Slack(東京)またはLINEグループ(大阪)の仮登録グループにご招待します。
その際、ボランティア保険代金500円(1年分、申込手数料200円を含む)を頂戴しております。

- ミーティング等に参加
- 月に一度行う全体ミーティングへご参加ください。
普段なかなか会えないクルーたちが一同に集う場です。
何でも気軽に質問してください。
他にも下記の集まりにご参加いただけます。
・みらいカフェ…先輩クルーのお話が聞ける場(月1回開催)
・各プロジェクトのミーティング…教育支援、就業支援、ラブレター作成など
仮登録から3ヶ月以内に2回以上の参加をもって、本登録が可能となります。

- 本登録の意思確認
- 2回以上の集まりへの参加をもって、本登録の意思確認を行います。
本登録書をご提出いただいたうえで、代表谷山との面接に進んでいただきます。
無理なく活動を続けていただくため、ご自身の考えておられる活動とギャップがないか、十分にご質問ください。

- 本登録、活動開始!
- ようこそ、みらいこども財団へ!
晴れてボランティアクルーとして活動が開始となります。
参加したいプロジェクトを選び、積極的にコミュニケーションを取ってください。
毎日顔を合わせられるわけではないクルーたちは、下記のような方法でコミュニケーションを取っています。
・月に一度の全体ミーティング
・みらいカフェ
・Slack(東京)やLINE(大阪)などのオンラインツール
・懇親会
何をしたらいいかわからない、という方は気軽に相談してくださいね。

仮登録について
すべてのクルーさんに、仮登録の期間を設けています。
仮登録期間とは…
・本登録前の準備期間です。
・仮登録中は原則施設訪問はできません。
・数回の施設訪問で辞めてしまうなどを防ぐため、この期間で財団と他のクルーメンバーのことを知ってもらいます。当財団は長期で活動を続けてくれる方を募集しているため、仮登録は一種の選抜期間として考えています。
仮登録後
・Slackの一部チャンネル(東京)、LINEの仮登録グループ(大阪)に参加し、活動内容を見たり他のクルーメンバーと交流できます。
・全体ミーティングや懇親会に参加できます。
・説明会参加から3ヶ月以内に本登録するかどうかの判断をしていただきます。
・3ヶ月以内に意思表示のない方は、自動的に仮登録を退会していただきます。
・セキュリティ上、仮登録退会と同時にSlack(LINE)グループを退会していただきます。
本登録
仮登録から本登録に進むと、施設訪問など全ての活動に参加可能になります。
本登録するには
- 説明会に参加
- 全体ミーティング、みらいカフェなどに2回以上参加
上記1、2合わせて3回以上参加された方は本登録申請することができます。
本登録申請
- 代表谷山に「本登録希望」とSlackでダイレクトメッセージ(東京)、LINEで個人メッセージ(大阪)を送る。
(みらいこども財団のボランティアとして適しないと判断した場合は、お断りすることもあります) - 「本登録用紙」のひな型が送られてきます。
- ひな型をコピーして、質問事項に対しての答えを記入して谷山に送ります。電話面談希望日時を数日いれることを忘れないでください。(本登録用紙到着後2日以内)
- 面談後2日以内にみらいこども財団ボランティア登録の可否を連絡します。
- 本登録後はSlack(LINE)の本登録クルーのみのチャンネルに招待します。
- 本登録された方は、みらいこども財団の活動全てに関わることが可能となります。
施設訪問での活動を希望される方へ

児童養護施設への訪問は、みらいこども財団のすべての活動の基本となるものであり、もっとも多くのクルーが参加を希望する活動でもあります。
そのため、必ずしも希望した施設にいつも訪問できるわけではありません。
同じ施設に何度も訪問していると、リーダー、サブリーダー、キャプテン、アンバサダーといった役職がつきます。
役職がつくと、希望した施設に訪問しやすくなります。
多くの方に希望する施設に行っていただきたいという気持ちはありますが、子どもたちにとっては同じ大人が何度も訪れてくれるほうが良いのです。
ご理解いただけますと幸いです。
寄付でご支援いただけませんか?
もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。
生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。