ボランティアレポート④:施設を退所したあとの子どもたち

2017年07月13日

こんばんは!蒸し暑い日が続きますが、皆様体にはお気をつけください(>_<)

今回のボランティアレポートでは、
「施設を退所したあとの子どもたち」についてお伝えしようと思います。

現在、自立が難しい子どもは20歳まで児童養護施設で暮らすことが可能です。しかし、ほとんどの子どもたちが高校卒業と同時に施設を退所します。
施設で暮らす子どもたちのうち、高校卒業後に大学や専門学校へ進学するのは、全国平均でたったの2割だそうです。残りの約8割の子どもたちは、就職の道を選びます。

しかし、進学と就活どちらの場合であっても、周りの人とうまくコミュニケーションが取れなかったり、孤独感や孤立感からうまく社会に馴染めず、挫折してしまう子どもたちがたくさんいるのが現状です。

施設を退所した後の子どもたちをサポートするべく、様々な取り組みを行なっている施設や自治体もあります。わたしたちみらいこども財団でも何か出来ることはないかと模索中です。
このボランティアレポートに目を通して下さった皆様にも、こういった現状を知り、何かの行動のきっかけになれば幸いです。

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

この記事を書いた人

みらいこども財団
みらいこども財団
みらいこども財団スタッフが更新しています。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。