みらいこども財団ではボランティアクルーが仕事での知識や本を元にして、勉強会を開き、児童養護施設のお子さんに関わる上でヒントとなりうる知識を学びます。
こうした知識は施設のお子さんに関わらず、日々の人間関係での悩みなどにも参考になるのではないかなと思ったりします。
“このように対処すると上手く行くケースがある”ということはあっても、人によって合う合わないはあるので、勉強会の中で答えや対処法を見つけようと思うのは少し違うかもしれません。
ただ、知識を身につけることで、自分の身の回りにいる人の、一見問題行動に見えるような言動も「もしかしたらこの人の背景には何かあるのかもしれない」と一歩引いて想像できるようになるのかなと思います。
“知らない”と、その人が問題のある人だ!で終わってしまうかもしれません。
でも少しでも”知っている”ことで、不用意に傷つける言葉をかけずに済むこともあるのかなと思います。
もちろんその後の対応は正解がないですし、相対する人も人間なので、全てを受け入れてフォローすることができないこともあります。
それでもその都度、その人の言動の背景には何があるのかを知識と照らし合わせながら想像し、どのように対応したら良いのかを悩み考え、向き合って行く中で道が開けることもあるんじゃないかなと思います。
またそれは、一人で考えるだけではなくて、財団のボランティア活動の中であればクルーさんや施設職員さんに相談して、連携することによってより良い対応ができるかもしれません。
勉強会は、その土台となる基礎知識を学ぶ、とても大切な時間です。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月18日みらいブログボランティアクルー紹介【たっくん】「まずは自分が楽しむこと」を大切にしています
- 2025年4月15日みらいブログオンライン里親プロジェクト卒業報告④・井上由奈さん
- 2025年4月15日みらいブログ児童養護施設ほうもん記・年度頭の作戦会議
- 2025年4月11日オンライン里親を知ってほしいオンライン里親卒業式レポート②
寄付でご支援いただけませんか?
もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。
生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。