みらいブログ

児童養護施設ほうもん記・幼児さんも!?テニス

2025年03月28日

みらいこども財団・児童養護施設訪問ボランティアクルーからの報告書の一部を公開しています✨

 

少しずつ暖かくなってきた今日この頃、クルーさん達は子ども達とテニスをして遊んだようです!

 

\ボランティアクルーからの報告書/

 

今回の訪問では、一日外遊びをして過ごしました。
今週は雨続きで外遊びができるか不安だったのですが、今日は雲ひとつない青空で子どもたちと楽しく遊ぶことができました。
また、今回はUさんが初めて訪問され、新しいクルーが増えて子ども達が馴染めるかなと思っていたのですが、自己紹介が済むとすぐに「あそぼう!」と子ども達の方から手を引っ張って遊びに連れ出していたので安心しました。

 

外遊びでは、テニスをして過ごしました。
◇くんは幼児さんにも関わらず、大人の競技用のラケットを短く持ち、□くん○くんの兄弟ペアに負けないほど、上手くラリーをしていて感心しました。
自分の背丈の2/3ほどもあるラケットを、両手を使いながら上手くボールを打っていて、体の使い方がすごく上手いなと思いました。
一方の□くん、○くんペアは、さすが兄弟だなと思うほど連携をとっていてすごいなと感じました。ただ、左右にボールが行く時は上手く連携できるのですが、2人の真ん中にボールが入った時は、「俺が行く!」「いや俺が!」とどちらも互いに譲らないため、穴になっていました笑

 

幼児さん(小学校入学前の児童)も上手にラケットを使って、お兄さん・お姉さん達と遊んでくれたみたいですね!
みらいこども財団にはいろんなスポーツをやってきた人たちが沢山いるので、また様々なことにチャレンジしてほしいです✨

 

***************

みらいこども財団はボランティア・クルー・を募集しています!

▶️ボランティア説明会申込Activo

https://activo.jp/users/755/volunteer

ご寄付等ご支援をいただけるサポーター様も募集中です。
100円からご支援可能です。

▶️みらいこども財団HP 寄付ページ

https://miraikyousou.com/donation/

オンライン里親も募集中です!説明会随時開催✨

現在新規支援希望学生に対し30〜40名里親さんが不足しています。

▶️みらいこども財団HP オンライン里親について

https://miraikyousou.com/projects/fostercare/

#みらいこども財団 #児童養護施設 #ボランティア #オンライン里親 #寄付 #社会貢献 #児童養護施設ほうもん記 #社員奮闘記 #お礼状 #オンライン

#volunteer #SDGs  #里親 #donation #虐待 #貧困 #相対的貧困 #教育格差

#学習支援

この記事を書いた人

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。