みらいブログ

ひろがれ!オンライン里親 vol.54 支援学生さんからの報告書④映画撮影の授業

2025年09月10日

こんにちは、財団本部スタッフの田村です!

毎週水曜日は、みらいこども財団独自の児童養護施設出身大学生支援プロジェクト『オンライン里親プロジェクト』にまつわる記事をアップしております。

少しでもこの世界初の試み『オンライン里親プロジェクト』について知ってもらえれば、と思ってお届けしております✨

 

〜〜〜〜

 

今回も支援学生からの報告書のご紹介です。

オンライン里親プロジェクトでは、月に1回、支援学生さんからオンライン里親さんに向けて、

生活報告書を提出いただいております✨

 

普段は里親さんしか目にできないその報告書を、学生さんのOKを頂いて一部だけ特別に掲載しております!

 

今回は、美大にて映画脚本の勉強されている、かおりさん(仮名)からの報告書の一部を公開いたします。

▶️オンライン里親プロジェクト・支援中の学生紹介ページはコチラ

https://miraikyousou.com/projects/fostercare/

 

 

◆報告書抜粋

映画制作の撮影は順調に進み、全ての撮影が終了し、 無事クランクアップすることができました。

撮影前は衣装管理や美術制作、美術収集を行い、撮影日は家具などの大型美術品の運搬や、美術演出、衣装演出、外部キャストのケアを担当しました。

今回の撮影は美術品が多く、重いので運搬や片付けに苦労しました。

でも、ニューラッシュ(編集前の鑑賞会)で 担当教員や監督から美術がとても良かったと評価してもらったので、とても嬉しくて、やりがいMAXでした☺

 

児童養護施設にいた時から、施設の行事ごとの脚本などを担当している内に、「脚本家になりたい」という夢を膨らませて、

周囲の反対を押し切って実力で芸大への進学を決められたかおりさん。

生まれ育った場所を離れて、夢に向かって日々ひたむきに頑張っていらっしゃいます。

 

頑張り屋で繊細な感性を持つかおりさんのことを、オンライン里親の皆さんは日々心配しつつも、心から大切に思っていらっしゃいます。

 

 

 

オンライン里親プロジェクトでは、2021年のプロジェクト開始から現在までに49名の児童養護施設出身の学生を支援しています。

かおりさんのように、児童養護施設を出て、1人で頑張って生きていく学生さんを応援したい、と思ってくださる方は、

是非ともお気軽にみらいこども財団『オンライン里親プロジェクト』までお問い合わせください!

 

 


✨そもそも、オンライン里親って何?という方は、まずはこちらの動画をご覧ください☺
Youtube〝オンライン里親〟で児童養護施設の子どもたちを支援(テレビ大阪)

 

✨オンライン里親希望者への説明会も随時開催中!

オンライン里親 説明会申し込み・問合せはこちらから

 

✨オンライン里親プロジェクトは、みらいこども財団の活動の核である、施設訪問ボランティア、児童養護施設職員様との繋がりを基盤として運営しています。
活動全般へのご寄付も本プロジェクトの大きな力となります!もし良いなと思ったらご支援いただければ嬉しいです!
ご寄付での応援はこちらから

 

#みらいこども財団 #児童養護施設 #ボランティア #オンライン里親 #寄付 #社会貢献 #児童養護施設ほうもん記 #社員奮闘記 #お礼状 #オンライン#volunteer #SDGs #里親 #donation #虐待 #貧困 #相対的貧困 #教育格差#学習支援

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

この記事を書いた人

田村 彩水
田村 彩水
滋賀県出身。2023年よりみらいこども財団経営企画室(本部)入社。
企業ドネーション、オンライン里親プロジェクト、広報・SNS担当。
子育てのために山登りから離れているが、いつか息子と山に行きたい。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。