みらいブログ

月1本部スタッフコラム・田村「10月中旬より産休に入ります」

2025年10月10日

◆◇◆月一本部スタッフコラム◆◇◆

田村「10月中旬より産休に入ります」

みなさま、こんにちは。
月一本部スタッフコラム10月は田村が担当いたします。

私事ですが、このたび10月中旬より産休に入ることとなりました。

これに伴い、しばらくの間、このコラムや広報業務は「社会的養護について知ろう!」でお馴染みの大谷さんにバトンタッチさせていただきます。
(大谷さん、どうぞよろしくお願いします…!)

思い返せば、広報の仕事を始めたのは「Instagramのハイライトって何ですか?」と、ボランティアクルーさんに尋ねたところからでした。

右も左もわからない状態からの手探りの発信でしたが、今では当初の2倍近い方にフォローいただけるようになり、小さな歩みを見守り応援してくださった皆さまに、心から感謝しています。

財団に入職して2年半。
「ファンドレイジング・広報・オンライン里親プロジェクト」と3つの業務を担当してきました。
「誰もが自分の5%をシェアし、誰かを手助けするハードルが今より低い社会を実現したい」――そんな思いで日々取り組んできました。

ファンドレイザーとしてはまだ未熟ながらも、11期では個人目標を200%超えて達成し、新たに多くの企業さまに応援をいただけたことは大きな励みとなりました。

一方で、社会課題を正しく伝え、共感や行動へ十分につなげられたかを振り返ると、なお課題が残っているとも感じています。

また「オンライン里親プロジェクト」では、私自身が夏に入院した際、オンライン里親の皆さんに学生さんとの面談をお願いすることがありました。

ご迷惑をおかけしたにも関わらず、「より学生と距離が縮まった」と喜んでいただき、支援の輪が自然に広がっていく姿に胸を打たれました。

妊娠がわかってからは体調の影響で在宅勤務や時短勤務が中心となり、「すでに迷惑をかけている分、これ以上は…」と焦る気持ちもありました。

それでも代表やスタッフが温かく配慮してくださったおかげで、安心して今日まで取り組むことができました。

本当に、心の底から感謝の気持ちでいっぱいです。

助けてもらったことを当たり前にせず、感謝を胸に、直接恩返しできないときには「恩送り」という形で次へつないでいきたい。
優しさが大きな円になってめぐっていくことを願っています。

今を必死で生きている子ども達が、
これから生まれてくる子ども達が、
そしてかつて子どもだったすべての大人達が、
その優しさの循環の中で生きていけるように。

復帰後に財団と、そして皆さまとご一緒できることを願っています。

それではまた、お会いできる日を楽しみにしています。

田村 彩水

***************

みらいこども財団はボランティア・クルー・を募集しています!

▶️ボランティア説明会申込Activo

https://activo.jp/users/755/volunteer

ご寄付等ご支援をいただけるサポーター様も募集中です。
100円からご支援可能です。

▶️みらいこども財団HP 寄付ページ
https://miraikyousou.com/donation/

オンライン里親も募集中です!説明会随時開催

この度新たな学生さんの支援募集をスタートしました!

▶️みらいこども財団HP オンライン里親について

https://miraikyousou.com/projects/fostercare/

#みらいこども財団 #児童養護施設 #ボランティア #オンライン里親 #寄付 #社会貢献 #児童養護施設ほうもん記 #社員奮闘記 #お礼状 #オンライン

#volunteer #SDGs#里親 #donation #虐待 #貧困 #相対的貧困 #教育格差

#学習支援

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

この記事を書いた人

田村 彩水
田村 彩水
滋賀県出身。2023年よりみらいこども財団経営企画室(本部)入社。
企業ドネーション、オンライン里親プロジェクト、広報・SNS担当。
子育てのために山登りから離れているが、いつか息子と山に行きたい。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。