1月21日(日)
訪問 3回目 時間 13~16 時
内容 )掃除、洗濯もの片付け
🔹感想、気付き、感じたこと
・幼児さんと一年生は急遽外出となり、ほかの子どもたちとも接触が出来なかったため、部屋の片付け、掃除機がけをしました。
幼児さんの部屋は色んなおもちゃが混ぜこぜになり、壊れたものや欠片など多数ありました。
一年生の部屋は、それぞれの机周りや下に教材と文具、玩具が散乱し、隣の子どもの物も混じったりとすごい状態でした。
玩具は散乱させているがため、壊れたものやゴミ状態のものもある状態。
注意深く各人のものが雑ざらないようにしながら、机の上にそれぞれのものを仕分けして置いておき、
床には物がない状態にしておきましたが、このままでは日々当校準備するにも時間が掛かったり、
物が見つからなかったりすると思います。
また整理整頓はもちろん、物を大切にしたり丁寧に扱うこともなく過ごしてしまうだろうと感じました。
一人一人机があるので、勉強道具と遊びのものと区分けして片付ける整理の仕方を教えてあげれば、少しは整頓出来るのではないかと思います。
・終了時、○先生にもお伝えしましたが、小学校就学直前くらいに、対象になる子どもたちを集めて、自分のものの整理の仕方を伝えられる機会が作れたらいいなと思います。
ボランティアでそんな機会作りできたらと考えます。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月18日みらいブログボランティアクルー紹介【たっくん】「まずは自分が楽しむこと」を大切にしています
- 2025年4月15日みらいブログオンライン里親プロジェクト卒業報告④・井上由奈さん
- 2025年4月15日みらいブログ児童養護施設ほうもん記・年度頭の作戦会議
- 2025年4月11日オンライン里親を知ってほしいオンライン里親卒業式レポート②
寄付でご支援いただけませんか?
もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。
生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。