◯何を意識して指導しているか
私は「自己肯定感を高める」ことです。
施設では、子どもたちに出来るだけ平等になるようにしているところが多いと思いますが、
家庭事情により、頻繁に外泊ができたり、好きなものを買ってもらえたりとなかなか、そういうわけにはいかないところも多いと思います。
担当の子どもは、私が知る限り我慢をたくさんしているなぁと感じています。
だからこそ、その子のためだけに作る振り返りシート、そして出来る限りあと二、三年は継続できるように、大切に思っているよーとその子に少しでも伝わるように接しています。
それから「できることを増やす」です。
できること、好きなことはとことん突き詰めることができる性格です。けん玉も、図形に対する見方も、ソフトも陸上もとっても得意になりました。
ただできないこともたくさんあり、その差が激しいのが課題です。
苦手なことも今のところ取り組んでくれてるので、少しずつ好きになるようにしてあげたいなぁと思っています。
この記事を書いた人
最新の投稿
- 2025年1月25日お知らせ25年2月オンライン里親説明会日程
- 2025年1月25日お知らせ25年2月ボランティア説明会日程
- 2025年1月25日お知らせ25年2月オンラインセミナー日程
- 2025年1月24日みらいブログ【社会的養護を知ろう!】①社会的養護の全体像
寄付でご支援いただけませんか?
もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。
生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。