「目からウロコの施設長のお言葉」
最近ある施設の施設長さんからお聞きしたクルーさんの感想から
なるほどと思った考え方をシェアします。
児童養護施設の子供達に対してどう接するべきか
職員さんとボランテイアの目線が違う時があり戸惑うという質問に対して
可愛いが先に立つ孫を見る目としつけなければならないという親の目の違いではないか。
どうしても、私たちは子どもの事しか目がいかないことが多いですが
常に寄り添っている職員さんが子供に対する目線は違う物である。
それは、小善と大善ほど違う物では無いかと私は感じました。
私たちは目指すものは客観的な立場で物事を見る冷静さと
いつまでも寄り添うという熱い心が必要である。
親の目線とおじいさん、おばあさんの目線を必要とされているのだと感じました。
みなさんはいかがでしょうか?
他人の子供だからといって気軽に接していないでしょうか?
一方慎重すぎて職員さんに遠慮しすぎていないでしょうか?
難しい問題ですが、私たちは諸君さんのパートナーして
一緒に責任を持って見守る存在でありたいです。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月2日お知らせ2024年度オンライン里親卒業報告②・萩原友樹さん
- 2025年4月1日お知らせ第11期第1四半期決算報告
- 2025年4月1日みらいブログご入学・ご進級・ご就職 おめでとうございます!
- 2025年3月28日みらいブログ児童養護施設ほうもん記・幼児さんも!?テニス
寄付でご支援いただけませんか?
もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。
生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。