コロナウイルス緊急支援プロジェクト

支援金報告インタビュー第二弾【Wさん:女性】③

2020年11月01日

(前回記事)
支援金報告インタビュー第二弾【Wさん:女性】①
支援金報告インタビュー第二弾【Wさん:女性】②

◇施設を退所し養育里親のもとへ

高校1年生の3月に施設を退所して、養育里親のところに行くことが決まりました。中学生の時の高校受験の対策をしてくれた支援団体の、ある夫婦のところです。そこで、施設の生活から逃れられると思っていたら、2週間しないうちにここに来るんじゃなかったと思いました。

悪い人達ではないんですけど、良い思い出がなくて。私の家庭環境も知っていて、母に会ったこともあるんですけど、高校生でアルバイトや友達と遊んでいて帰りが遅くなったりとか、学校をさぼったりすると、お母さんのことを出してきて。

「あのお母さんの元に生まれてきたからあなたはこんな子になっちゃったんだね。」とか、「あなたは今私たちを苦しめているの。あなたのことをせっかくかわいそうだと思ったから家に招き入れたのにその態度は何?」とか言われました。

…なんかすごくむかつくなと。私のことを全否定されているし、お母さんのことを否定して怒るんじゃなくて、なんでそのことだけに対して怒らないんだろう?とか、なんかすごい自分はだめな親の元に生まれただめな子みたいなレッテルを貼られたような感じがして。

最初はなんとなく謝ったりとかして逃れていたんですけど、だんだん苦痛になってきて、その夫婦の前に姿を現すのも怖くなってきて、学校とアルバイト以外は部屋に引きこもったり、アルバイトを増やして、夫婦が寝静まる時間までバイトの友達と遊んで帰ったりしていました。

あるとき、施設時代の友達が親に家を追い出されたからかくまってほしいということを里親夫婦に言って、私たちと一緒に生活することになりました。その子は自立するのが前提で里親夫婦と暮らすという話になったので、私も里親と一緒にいるのが嫌だからその子と暮らせばいいやと思って。

もう一人家庭環境が複雑で家を出たいからという子がいたので、3人でシェアハウスしようって言って、里親に「私も高校卒業したら一人暮らししないといけないと思うから自立の練習にシェアハウスしてもいいかな。」と言ったら、好意的に受け止めてくれて家も全部探してくれました。それが高校3年生の18になる前で、高校卒業までの1年弱、シェアハウスをしていました。

◇高校卒業から現在まで

無事に高校は卒業して、アルバイトをしていた飲食店の運営会社に就職をしました。入社後も現場で働いていて、配属先の近隣店舗に手伝いをしにいったりという生活を3ヶ月ほどしていました。

エリアマネージャーから別の店舗に異動しないかいう話があり、異動することになりました。

そこがすごく大変で。私が配属されてすぐに店長がうつ病になってこれなくなったんです。当時一緒に働いていたのが、中途採用の間もない人と、私と同期の新入社員しかいなくて、アルバイトの人間関係も、お店の全体的な空気も悪くて、アルバイトがお金を取るとか問題も多かったんです。

最初のうちはその中でも学べることがあるかもと思って頑張っていたんですけど、寝る時間も少ないし、アルバイトの人との人間関係も上手くいっていなくて、だんだん自分も病んできて、秋くらいに仕事に行けなくなりました。

すごく死にたくなってしまって、10日間くらい死に場所を探すために、会社にも言わず無断欠勤したまま、大阪とか四国とか九州の方まで旅に出たりしました。

その後、中学生の時にお世話になっていた精神科の先生が診療所を開業したという話を聞いて、死ねなかったから病院に行こうと思って行きました。そこでうつ病と境界性パーソナリティー障害という診断をもらって、会社を半年くらい休みました。

仕事を休んでいる時も心から本当に休めたのは1週間もしないくらいで。だんだんこの先どうしよう?と。辞めるか復帰するかの2択しかないんですけど、復帰することは最初から頭にありませんでした。

でも辞めるにしても高卒で働けるのは工場だったり事務だったりで、工場は嫌だなと思っていました。地元に帰るのも嫌で、地元で人生を終えるのも嫌だし、母に金づるとして見られないか怖くて、地元で生活するというのも頭にはありませんでした。事務系の資格もないし、興味があるわけでもないし、なんか違うなというのがあって、悶々と考えていました。

考えている中で看護師は良いかもというのが出てきて、高校時代の先生に言ったら、働きながらでも奨学金を出してくれる病院があるよと今の職場を紹介してくれました。うつ病と言っても仕事を休むためにそういう診断がほしかったというのがあって、そこまでひどくはなかったので、チャレンジしてみるかということで、そこから1年間は同じ系列の有料老人ホームで介護をやって、学校に入るちょっと前に病院に異動して今もそこで働いています。

(④につづく)

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。