オンライン里親を知ってほしい

オンライン里親卒業式レポート③

2025年05月14日

こんにちは、本部スタッフの赤花です。

本日は2022年から3年間サポートしてきたYくんが無事に卒業を迎えたことを祝して、3月に開催した『オンライン里親卒業式』についてのご報告をお届けします。

 

卒業式はオンライン里親の皆様が数ヶ月かけて話し合いを重ね、食事の会場やその日の予定などを打合せいただき、東京の素敵な中華レストランにて開催いただきました。

 

Yくん支援グループでは、長きに渡って3か月に1度のオンライン交流会を行い、色々と心配な出来事もありましたが、その都度、学生さんの思いや里親さん達の経験を共有し合い、前に進んできました。

支援最終年度の3年目は、交流頻度を2か月に1度に増やして、国家資格取得を目指すYくんをチーム皆で時に励まし、時にアドバイスをしつつ、何気ない会話で笑い合い、信頼関係をさらに深く育んでいかれました。

 

日頃、たくさんの勉強と課題、実習に追われる中でも、感謝の気持ちを忘れなかったYくん。そんなYくんに対して年月を重ねるごとにYくんへの思いがあふれていかれた里親さん達。

今回の卒業式は、そんなYさんと里親さん達が初めて対面で会う感動的な場となりました。

 

みんなが揃って席に着きます。いつもオンラインで会話していたので、皆さんイメージそのままではありましたが、学生も里親さん同士もこの日が実質初めましてなので、ちょっぴり緊張されていました(笑)。

 

食事が始まり、歓談しながらお互いの本名を当て合いします。みんながニックネームを使っていたので、不思議な感じです。学生さんの本名のヒントを出すとすぐに正解が出ました!すごい!

 

オンラインという壁を取り払った学生さんと里親さん達は、支援スタート当初の気持ちや、これまでの交流の中での思い出話、大変だった時の話やご家族のこと等、様々な話題に花を咲かせました。

 

 

食事が終わった後、卒業セレモニーが始まりました。

まずは財団の代表谷山より、これまで支えて下さった里親さんお一人ずつに卒業証書を授与。

そして、学生さんからも、里親さんお一人ずつにこれまでの感謝を綴った手書きのお手紙をお渡し頂きました。

 

 

そして、学生へ卒業証書授与です。

 

 

 

その後、里親の皆さんお一人ずつと記念写真。ボランティアサポーター、財団スタッフも記念に撮影させていただきました。

日頃は優しい和やかなオーラいっぱいのYくんですが、この日は卒業して立派に大人びた雰囲気もありました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、無事に卒業式は終了となりました。

 

 

 

この後は学生と里親さんだけで水入らずのお時間を過ごしていただきました。

時期的にギリギリ桜の開花が始まっており、みんなで花見をされたのと、Yくんが東京で数日過ごすということだったので、あまり若者同士では行く機会はなさそうな皇居周辺を散策したそうです。

 

 

 

思い返せばYくんは、本当に忙しい学業とアルバイトの生活を頑張りました。

朝早く起きて勉強し、実習に向かい、食べる暇や寝る時間もない期間もあったほどです。

学校の友人たちと支え合い、里親さんに支えられ、たまにある余暇に推しのアイドルの応援に行かれてました(笑)。

この3年間の交流は彼にとってかけがえのない、得難い時間だったように思います。

そんなYくんの卒業・国試合格・就職を無事にお祝いが出来て幸せでした。

 

 

最後の挨拶の中でYくんは、「里親の皆様が3年間の金銭支援だけでなく、交流会を通して支えて下さったことが、卒業まで辛い時も頑張れた一因でした」と話してくれました。

Yくんチームの里親の皆様は本当に最初から最後まで積極的にご参加くださり、お仕事など忙しい時も、ご出産で大変な時も、心の片隅にYくんを想っていたことが伝わる、とても素敵なチームでした。

 

***

 

4月から社会人生活がスタートしたYくんは、今後もチャットグループで里親さん達と繋がり、緩やかに交流を続けていきます。

4月末には新卒研修を終えて現場に配属され頑張っているようです。まだまだこれからの長い人生の中、いろんなことが起こるかと思います。

楽しい幸せなことも、辛く苦しいことも、色んな人生の機微を味わいながら、一歩ずつ成長して大人になってもらいたいと思います。

Yくん、里親の皆様、この度はおめでとうございました!引き続きよろしくお願いします。

 

***********

 

「オンライン里親プロジェクト」はこの春から新たに12名の学生さんを支援することが決定しております。しかしながら、我々の力不足でご支援いただく里親さんの人数が足りずに、数名の学生さんの支援スタートの見込みが立っておりません。

どうかお近くに関心のある方がおられましたらぜひご紹介いただき、まずはお気軽に「オンライン里親プロジェクト説明会」にご参加ください。

資料請求からも可能です!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

これからも児童養護施設のお子さんの進学の夢をサポートし、優しい大人が繋がり子どもを見守る社会を作るため、みらいこども財団は今後も頑張って参りますので何卒よろしくお願い致します。

 

 

この記事を書いた人

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。