ボランティアレポート⑱:ミーティング

2017年12月07日

12/3(日)にボランティアクルーが集まるミーティングがありました。
このミーティングは月に1回行われ、プロジェクトチームからの現状報告や、
訪問施設ごとに分かれてそれぞれの議題について話し合います。

様々なプロジェクトチームがありますが、
そのひとつにミーティングの準備を担当してくれているチームがあります。

毎回50人以上の参加者がいるにも関わらず、参加者のリストアップから話し合いのグループ分け、
当日のミーティングの進行だけでなく、
参加者同士での交流を深める工夫を毎回違う形で用意してくれています。

今回はアンケートでした。
チームのひとりがスマホで答えられる素敵なアンケートフォームを作成してくれていて、
「財団で一番優しいのはだれ?」や「財団メンバーの中で無人島に一緒に行くならだれ?」といった質問に答えていくものでした。

アンケートの結果発表は次回のミーティングで行われるそうなので、今からとても楽しみです。

わたしたちボランティアクルーが活動が出来ているのは、
施設さん側の協力ももちろん大きいですが、
裏側でたくさんのボランティアクルーたちの多大な努力があるからこそです。

与えてもらっている以上に、自分の何らかの方法で活動に貢献できるように頑張ります!

 

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

この記事を書いた人

みらいこども財団
みらいこども財団
みらいこども財団スタッフが更新しています。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。