よくあるご質問
寄付について
- 1回だけの寄付はできますか?
-
はい、クレジットカードまたは銀行振込にて単発でご寄付いただけます。
またYahoo!ネット募金やSoftBankつながる募金を利用してご寄付いただくことも可能です。
詳しくは「寄付で応援する」のページをご覧ください。 - 支払い方法はどのようなものがありますか?
-
単発寄付の場合はクレジットカードまたは銀行振込、継続寄付の場合はクレジットカードまたは口座振替をご利用いただけます。
クレジットカード対応ブランドはVISA、Master Card、JCB 、Discover、Diners、AMEXのマークのついているカードがご利用いただけます。
詳しくは「寄付で応援する」のページをご覧ください。 - 税金の控除は受けられますか?
-
みらいこども財団は、一般財団法人です。
個人での寄付は所得控除、寄付控除の対象にはなりませんので、ご了承いただきましたうえ、ご寄付いただけますようお願いいたします。
法人さまからのご寄付の場合、会計上は「一般の寄附金」として、損金算入限度額の範囲内で損金算入されます。
詳しくは国税庁のウェブサイトなどをご覧ください。 - 領収書はもらえますか?
- 領収書はご寄付翌月に、PDF形式でメールでお送りいたします。
- 寄付金額、支払い方法を途中で変更、または中止することはできますか?
-
お名前・ご住所・電話番号・メールアドレス変更、
あるいはご寄付の金額やご寄付の間隔を変更、または中止をご希望の方は、
以下のフォームよりお願いいたします。「お問合せ内容」欄に、変更前と変更後の内容をご記入ください。
変更のお手続きフォームへ - 寄付はどのように使われているのですか?
-
いただいたご寄付はみらいこども財団の進める各プロジェクト(「みらい基地」「教育支援」「就業支援」)に大切に使わせていただきます。
また、財団を組織としてスムーズに運営していくための費用にも充てさせていただきます。
みらいこども財団は他の非営利組織に比べて人件費などの間接費用が圧倒的に少なく、交通費などもボランティアクルー自身が負担するため、非常に高い資金効率が実現できています。 - お金ではなく物を送ることはできますか?
-
施設間や子どもたち同士での不公平感を避けるため、
また子どもたちへの教育上の理由から、
原則として支援物資のお預かりはしておりません。
財団の活動について
- どうしてNPO法人や公益財団法人ではなく、一般財団法人なのですか?
-
設立にかかるコストや事務手続きの簡易性を鑑み、できるだけ支援そのものに注力するため一般財団法人という形で活動をスタートしました。
今後は公益財団法人化も視野に入れながら、活動を進めてまいります。 - 財団の活動を知るにはどうしたらいいですか?
-
主にウェブサイト上で皆さまにご報告しています。
詳しくは「みらいブログ」・公式SNSをご覧ください。
また、毎月1回、活動内容や社会課題に関する情報をまとめたメールをお届けしています。
ご希望の方は「活動報告メールマガジン登録」ページからお申し込みください。
一般の皆さまに活動を知っていただくためのオンラインセミナーも開催しております。詳しくは「オンラインセミナーに参加する」をご覧ください。 - なんのために児童養護施設を訪問しているのですか?
-
ものやお金の支援だけではなく、自分のために定期的に会いに来てくれる大人の存在が、長期的に子どもたちの支えになると信じているからです。
詳しくは「活動内容」をご覧ください。 - どこの施設を訪問していますか?
- 関西地方は大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、関東地方は東京都、神奈川県の施設を訪問しています。そのほか、長崎県、愛知県、沖縄県、石川県などで訪問実績があります。
- 支援先の範囲を教えてください。
-
みらいこども財団は施設訪問以外に、全国の児童養護施設を対象に不足している物品の提供を行ってます。
様々な企業様とも連携をおこない、児童養護施設へのアンケートや聞き取り調査をおこなってできるだけ必要としている施設に必要な物品を提供しています。
毎年約1億円程度の物品の提供を全国、北海道から沖縄まで300以上の施設に向けてお送りしています。 - みらいこども財団のロゴを使用してもいいですか?
-
現在、ロゴの提供はご支援いただいている法人様に限定しています。
商品への使用など、企業活動でご利用いただく場合はお問合せください。
ボランティア登録について
- まずはどんな活動をしているかだけ知ることはできますか?
-
もちろんです。
ウェブサイト上での情報のほかに、すべてのボランティアクルー希望者様に必ず説明会にご参加いただいています。
説明会のお申込はこちらからお願いします。 - ボランティアクルーとして登録したいのですがどうすればいいですか?
-
まずは説明会にお越しください。財団の活動や登録の流れをご説明いたします。
参加の前に「活動内容」「ボランティア活動に参加する」「ボランティアクルーになる条件とお願い」も必ずお読みください。 - ボランティアをするのにお金はかかりますか?
-
ボランティア保険として年に一回500円を集めますが、研修費や会議の場所代はいただいておりません。
また、交通費等はご負担をお願いしています。
一般の方の会費は任意、経営者・企業の方は会費が必要です。
ご寄付や助成金をできるだけ支援活動に充てるため、ご理解をよろしくおねがいします。 - クルーになると、どんなことができますか?
-
仮登録のあいだは、裏方業務や活動のことを知っていただくための期間としています。
本登録となると、正式に所属チームを決定し、施設訪問や教育・就業支援、データベース管理、説明会運営、広報など様々な業務に携わっていただくことが可能になります。
※施設訪問のみの活動はできません。みらいこども財団はボランティアクルーが中心となって運営するチームです。全員必ず、何らかの裏方運営業務を担当していただいています。 - どんな人が活動していますか?
-
ボランティアクルーは18歳から幅広い年齢層のクルーが活躍し、中でも大学生や20〜30歳代が活動の中心となっています。
女性が60%、男性が40%の構成で、様々なバックグラウンドを持った方が集まっています。 - 最低限関わらなければいけない時間の取り決めなどはありますか?
-
施設訪問を希望される場合は、原則として毎月1回の施設訪問と、毎月1回の全体ミーティングへの参加が最低限の条件です。加えて、何らかの運営業務をお願いしています。(合計で平均月8時間)
子どもたちに定期的に会うことが難しい場合や、得意な業務を活かして活動したいなど、企画や運営、事務作業のみに携わるクルーも多数在籍します。
その場合は月に2時間〜40時間程度と、ご自身のスケジュールややりたいことに合わせて活動することができます。 - ボランティアに年齢制限はありますか?
- 応募時の年齢が18歳から(高校生は不可)、50歳未満としております。
- ボランティアを休会、退会することはできますか?
-
しばらく活動をお休みしたい場合、一度退会の手続きを取らせていただきます。
退会はいつでもできますが、できる限り子どもたちに最後のお別れを言う、お手紙を書くなどの配慮をお願いします。 - 個人情報はどこまで開示する必要がありますか?
-
登録時にご提供いただく情報は、お名前、生年月日、連絡先、住所、勤務先などです。
個人を特定できる情報は、ボランティアクルーの中でもデータ管理を担当する限られたクルーしか見ることはありません。
施設訪問を希望される場合は、訪問先の職員さんに上記の情報と顔写真を提供しています。
施設訪問は他人の家に土足で上がるようなものです。
どこの誰が訪問させていただくかを知っていただき、施設の職員さんに安心してもらうためです。 - オンライン里親に興味があります。
- 児童養護施設を訪問し(もしくはオンラインで)子どもと交流・学習・就業支援をするボランティアと、施設卒園後の学生を資金面・精神面で支援するオンライン里親は別の活動となります。
また、オンライン里親参加には年齢上限を設けておりません。
オンライン里親にご関心のある方は、オンライン里親説明会にご参加ください。
児童養護施設さまから
よくいただくご質問
- 施設訪問では何をするのでしょうか?
-
施設様の敷地の中で子どもたちと遊ぶことがメインとなります。
一緒に公園にお散歩に行く、屋内遊びのみにするなど、ご要望にはできるだけお応えします。 - 新たに訪問を依頼することはできますか?
- 現在は大阪府、兵庫県、滋賀県、東京都、神奈川県のみでの訪問活動を行っております。また長崎県、愛知県、沖縄県、石川県などに訪問実績があり、順次訪問地域を増やしたいと考えております。ボランティアの確保が難しい場合もありますので、まずは以下よりお問合せください。
施設訪問依頼のお問合せはこちら - 訪問時に遊んでもらう子どもたちの年齢を指定することはできますか?
- 主に小学生の子どもたちと遊ばせていただく場合が多いですが、施設様によって柔軟に対応いたします。
- 教育支援のみの依頼は可能ですか?
-
可能です。ボランティア登録後、ボランティア活動を一定期間経験されたボランティアクルーのみが学習支援をおこなうため、こうしたボランティアクルーの確保が難しい場合もあります。まずは以下よりお問合せください。
お問合せはこちら - みらいこども財団のサービス利用に費用はかかりますか?
-
すべてのサービスで、施設様に費用負担をお願いすることはありません。
活動内容はこちらをご覧ください。 - どんな人がボランティアをしているか、事前に知ることはできますか?
-
ボランティアクルーは18歳から幅広い年齢層のクルーが活躍し、中でも大学生や2〜30歳代が活動の中心となっています。
女性が60%、男性が40%の構成で、様々なバックグラウンドを持った方が集まっています。
また、施設訪問前に訪問予定クルーの情報をお渡ししています。どこの誰かがわかった上で迎えていただけるので、ご安心ください。 - ボランティアは継続して訪問してくれるのでしょうか?
-
ボランティア登録時に、継続訪問を約束できるクルーだけを選んでいます。
ご自身の体調や家庭の事情などで退会されるクルーさんもいらっしゃいますが、財団として決して訪問が途切れることのない体制を整えています。 - 感染症予防の対策などはしっかりしていますか?
-
子どもたちが怖がってしまうため、クルーには原則マスクをしないように指導しています。
代わりに、手洗いうがいを始め自身の体調管理には留意するよう呼びかけています。
新型肺炎やインフルエンザの流行期には、施設職員様と相談のうえ訪問を延期、屋内遊びのみとする、訪問を取りやめるなどの措置を行う場合もあります。 - 子どもたちのプライバシーは守られますか?
-
子どもたちの顔が写った写真や名前などは一切公表されません。
また、訪問したクルーが子どもたちと連絡を交換したり、写真をインターネットにアップするといったことはありません。
ご安心ください。
当ウェブサイトで使用している子どもの写真は、すべてフリー素材または代表谷山自身の子どもの写真です。