社員日記

映画「189」

2021年12月29日

児童相談所を舞台として新人児童福祉司の苦悩や葛藤、成長を描いた映画「189」、
先日、上映終了ギリギリでなんとか観に行ってきました。

もちろんエンターテインメントではあるので、
現実とは違うところがあったり、脚色はあるんだろうなと思いますが、
児相の方々のご苦労を少しでも想像できるものだったのではないかと思います。

虐待や虐待によって受けた傷の描写などはやはり見るのが辛かったですが、
現実はもっと酷いのだと思うと言葉になりません。

またそれぞれの立場での言動に対して、正しいとか正しくないとか
白黒はっきりできるような単純なものではないということが
心の奥に鋭く刺さってくるような、重たくつらい気持ちになりました。

あるシーンで主人公の上司が言った「普通の人間ですよ」という
怒りややるせなさが込められた言葉がすごく印象に残っています。

この映画の中で「普通の人間」ではないように描かれた主人公と対立する人たちも
いろんな辛い経験をしていく中で心を守るために普通の感覚を捨てたのかもしれない。

子どものことを第一に考えて行動したくても色んなことが原因でそれができない社会の構造の中で
それでも頑張ってる人が現実としてたくさんいるんだよな。

映画を見終わった後、いろんな思考が頭の中をぐるぐるしていました。
きっと何かの答えが出ることはないのですが・・・

公開期間が短かったのが残念でしたが、
(公開初日くらいに観に行かないといけなかったんだなと反省です…)
この映画が一人でも多くの人の目に触れて、
一人一人が考えるきっかけになっていたら良いなと思います。

この記事を書いた人

松村 明香
松村 明香
経営企画室所属の社員。
1994年生まれ。京都府宇治市出身。趣味はテニス。
次の世代に少しでもいい世界を残すために、地道に頑張ります!

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。