お知らせ

みらいこども財団 12期開始のごあいさつ

2025年09月01日

いつも温かいご支援をありがとうございます。
みなさまのお力添えのもと、みらいこども財団は無事に11期を終え、12期をスタートすることができました。

 

昨期は新たな児童養護施設とのつながりが生まれ、支援の輪がさらに広がりました。
全国各地に新しいボランティアクルーの仲間も加わり、児童養護施設を卒園したあとの子どもたちとも、継続的に関われる機会が少しずつ増えてきています。

 

子どもたちと関わる中で感じるのは、確かに彼らは恵まれた環境に生まれたわけではなく、日々、さまざまな機会格差や偏見にさらされていますが
それでも、懸命に生きているということです。
一般家庭で暮らす子どもたちと比べて唯一の違いは、「身近に、いつもそばにいてくれる信頼できる大人がいるかどうか」です。

 

――これが、私たちの活動の原点です。

 

子どもたちが求めているのは、お金やモノではなく、人とのつながりや愛情です。
私たちはその想いに応えられるよう、12期も変わらず子どもたちに寄り添い、施設職員さんとも協力しながら、信頼できる存在であり続けたいと考えています。

 

ボランティア活動は、決してきれいごとだけで成り立つものではありません。
それでも「子どもたちのために」と共に歩んでくれる仲間が、今や400名を超えました。

 

12期も引き続き、信頼できる仲間とともに、ひとりでも多くの子どもたちに寄り添える活動を目指してまいります。
どうぞ変わらぬご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

2025年9月1日

一般財団法人みらいこども財団 代表理事・谷山昌栄

 

 

***************

みらいこども財団はボランティア・クルー・を募集しています!

▶️ボランティア説明会申込Activo

https://activo.jp/users/755/volunteer

ご寄付等ご支援をいただけるサポーター様も募集中です。
100円からご支援可能です。

▶️みらいこども財団HP 寄付ページ

https://miraikyousou.com/donation/

オンライン里親も募集中です!説明会随時開催✨

▶️みらいこども財団HP オンライン里親について

https://miraikyousou.com/projects/fostercare/

#みらいこども財団 #児童養護施設 #ボランティア #オンライン里親 #寄付 #社会貢献 #児童養護施設ほうもん記 #社員奮闘記 #お礼状 #オンライン

#volunteer #SDGs  #里親 #donation #虐待 #貧困 #相対的貧困 #教育格差

#学習支援

寄付でご支援いただけませんか?

財団活動の多くは無償ボランティアの善意によって成り立っています。しかし子どもたちを継続して支援するためには、どうしても資金が足りません。

もし私たちの活動にご賛同いただけるなら、自由に使えるお金のうち少しをシェアしていただけませんか?
月100円からはじめられます。

生まれてきてよかったと子どもたちに思ってもらえる未来をつくるため、私たちは決して諦めません。

この記事を書いた人

谷山 昌栄
谷山 昌栄みらいこども財団 代表理事

私たちの仲間になって
継続寄付をお願いいたします

寄付

児童養護施設の子どもたちを支援するには長期間にわたっての支援が必要不可欠です。
現在、児童養護施設に入所する子どもは低年齢化、さらに長期化しております。
1歳から乳児院に入り、18歳で卒業するまで児童養護施設で暮らす子どもが増えています。
そのような子どもたちを長期間支援するために、サポーター会員として継続的寄付をお願いいたします。

寄付で支援する

寄付

遺贈について

寄付

遺言に基づいて特定の個人や団体に資産を分け与えることを「遺贈」といいます。
遺言書の内容により、受取人やその内容を指定することができます。
一部またはすべての財産の受取人として一般財団法人みらいこども財団をご指定いただくことで、日本で貧困や虐待で苦しんでいる子どもたちの支援や奨学金としてご支援いただけます。

遺贈について

遺贈について

オンラインセミナーに
ご参加ください。

テーマ
「貧困と虐待とみらいこども財団の
活動について」

みらいこども財団では「貧困や虐待についての現状」「児童養護施設の現状と課題」「みらいこども財団の活動内容」について詳しくお伝えするオンラインセミナーを定期的に開催しております。まずはお気軽にご参加ください。

オンラインセミナーに参加する

お気軽に
お問い合わせください。

  • バナー
  • みらいこども財団は、内閣府が主宰する「子供の未来応援基金」の支援を受けています。
    子どもたちに寄り添って草の根で支援活動をする団体として、第4回未来応援ネットワーク事業に採択されました。